熱中対策のことならミドリ安全

熱中対策の基礎知識

WBGT(暑さ指数)とは?

WBGTはWet-Bulb Globe Temperature index(湿球黒球温度)の略称で、気温・湿度・輻射熱から算出される「暑さの指数」です。
日射のない場合
WBGT=0.7×湿球温度+0.3×黒球温度
日射のある場合
WBGT=0.7×湿球温度+0.2×黒球温度+0.1×乾球温度

黒球温度とは・・・発熱体や直射日光、地面からの輻射熱を含めて計測した温度のこと。体感温度と良い相関があります。
乾球温度とは・・・いわゆる空気の温度(気温)のこと。

なぜWBGT値?

例えば右の例では、気温は同じなのに湿度の違いでリスクが高まり、搬送者数が増えています。さらに現場では、溶鉱炉や機械といった熱源からの輻射熱で、大きくリスクが高まります。そのため、総合的な指標であるWBGT値が重要になります。
2011年7月6日と9日の例(東京)
7月6日7月9日
最高気温32.5℃32.5℃
最小湿度41%56%
日射量24.82MJ24.07MJ
WBGT26.9℃29.9℃
暑さ指数ランク警戒厳重警戒
熱中症搬送数50人94人
参考資料:環境省 熱中症予防情報サイトに基づき作成

WBGT値を測ってどうする?

01
WBGT値を「測る」

測ったWBGT値が基準値を超過している場合、
状況に応じて休憩を取る、または作業を中止
身体を冷却する服の着用をしていない等、特段の熱中症予防対策を講じていない場合における「休憩時間の目安」
WBGT基準値からの超過 1時間あたりの休憩時間
1℃程度 15分以上
2℃程度 30分以上
3℃程度 45分以上
それ以上 作業中止

※暑熱順化していない作業者においては、上記よりもより長い時間の休憩等が望ましい。
参考資料:厚生労働省 令和7年「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」実施要綱 (令和7年2月28日制定)

02
作業環境を「冷やす」

まず作業環境のWBGT値を下げる対策をします。

03
カラダを「冷やす」

上記対策を行ってもまだWBGT値が高い場合は、
目的に応じた冷却グッズを使用して体温の上昇を抑えます。

WBGT計はJIS適合品の使用が推奨されています。

電子式湿球黒球温度(WBGT)指数計規格「JIS B 7922」が制定されました。
WBGT値をより実用的に、かつ高い信頼性で測定するための計測器が対象となります。(制定日 平成29年3月21日)

関連商品

軽量コンパクトタイプ用 自立スタンド

DNP電子ペーパー 熱中症注意喚起ボード コンパクトタイプ

熱中症指標計 WBGT-302

熱中症指標計 WBGT-302plus

WBGT-302用データ通信ケーブル(1m)

WBGT-302用データ通信ケーブル(2m)